数学は翻訳です。
どんな言葉をどんな風に置き換えているか。
今回は東大2003年度の複素数の問題を扱いましたが、個人的にすごく良いと思ったのは2つ。1つは
「円周角の定理の逆」
を用いることです。(中学生の基本知識を使う事)
もう1つは、上記の円周角の定理の逆を用いて、点Pを探し出し、直径として図示し
「最大値って何」
というシンプルな問いに答えるという事です。
言われれば
「ああ、何だ。こんな事か」
と思われるかもしれません。
数学Ⅲの複素数平面に関して、微積と違うところは
言われれば
「ああ、何だ。こんな事か」
と思われるかもしれません。
数学Ⅲの複素数平面に関して、微積と違うところは
0コメント