これは懇意にしている税理士さんや、同じく塾を経営している仲間・大学の友人や予備校の同期、中学、高校、大学で知り合ったいろんな人たちからお話を伺ったのですが総じてこんなことが言えます。
という事です。
誤解しないでください。
コミュ障とか人が苦手とかそういう人たちではなく
「何かしらの分野にめちゃくちゃ詳しいスペシャリスト」
という事です。
別に勉強にかかわっていなくたっていいんです。私の場合だったらやたらゲームに詳しかったり、車に詳しかったり・・・
友人の例ならばバスケとサッカーであったり、懇意にしている税理士さんならアメフトだったり。これは
「因果関係」
ではなく、あくまで
「相関関係」
であり、そういう傾向が高いと思われるだけです。ただ私の車の例(はっきり言って何の役にも立たない)ですと
①どういう型式の車が
②いつごろに
③どのラインで
④何台生産され
⑤現在どれ程市場に流通しているか
が凡そ解ります(外すこともたくさんありますが(笑))。
これらの情報を整理するには
「いつ、どこで、そして現在はという時系列と場所に応じてまとめる能力」
が必要です。自然と
「記憶力」
と
「集中力」
と
「整理力」
が身につくはずです。
趣味を大切にして、一点集中型の強い人間になって下さい。どんな分野でもいいです。勉強は確かに大事ですが、私の持論として趣味を持てない「余裕のない、エネルギーの無い人」は勉強すらままならないと思います。
新学期で何かお困りの際は当校の門をたたいてください。ご相談から承ります。
参考文献:伊賀泰代(元マッキンゼー採用マネージャー) 採用基準
0コメント