解答から言いますと
「簡単には上がらない」(狙うレベルと熟成期間(反復練習)にもよる)
自身の経験から言ってもそうであるし、割と6から7割までは普通の勉強で行くが
ここでいう普通の勉強とは
①教科書の章末問題レベルをすんなりと答えられている
かつ
②センター問題集を3周くらいこなしている
という条件で大体6から7割までは行く。急ピッチだと点数にばらつきが生じることが多い。だから早めの勉強開始がカギを握るのはいう間でもない。
なんでこんな話を書こうかと思ったかと言うと・・・
ドラゴン堀江 12話
先ず本気で東大合格を狙っているメンバー(敬省略)
受験者
堀江貴文(東大文学部中退:大学受験数学経験者)
TAWASHI(早稲田大学政治経済学部中退:大学受験数学未経験?)
オバンドー吉川(立教大学理学部数学科卒?中退?:大学受験数学経験者)
わちみなみ(明治大学卒:一橋大学受験経験者なので大学受験数学経験者)
※ 受験者メンバー全員ポテンシャルは高い。ヤル気は解らない。未知数。
講師
大島育宙(XXCLUB)
たくみ
今回間違えた問題の解説として数学の魔術師たくみが16:50秒から解説している。
上記のメンバーからいっても、熟成期間(反復練習)があれば解けていたのではないだろうか。
Pointと書かれていたものでも、仮に問題が
b=2
という具体的な点ならば、上記のメンバーならば誰も間違えなかっただろう。そして誰も疑問にも思わなかったはずだ。
直線がある点を通る⇔代入しても成り立つ
という同値条件は中学でもやったはずだからだ。(高校入試数学では頻出)
私はこれは
急ピッチであるがゆえに正答率が1/4というお粗末な結果になったのだと思う。
ドラゴン堀江がたしかセンター150日前くらいから開始されたので
150(日)×24(時間)÷8(科目)=450(時間)
仮に24時間フルに勉強に費やせたとしても、1科目に450時間しか充てられない。日に直すと18.75日である。現実的にはこの3分の1つまり
6日から7日が妥当であろう。
ポテンシャルが有りつつも、実力を発揮しきれていないのは私としては
「絶対的勉強時間の不足」つまり
「熟成期間の不足(反復練習の不足)」
であると思う。
これを見ている受験生がいるとしたのであれば、先ずは計画を練ろう。自分たちの時間の少なさに驚くはずである。そして
「驚いて欲しい」
そこから策を練りだすのだ。国公立を目指す生徒ならばセンター一つの科目に純粋に割り当てられる日数は
であろう。
進学する事が正義ではない。ただ、進学する事を選択をしたのは3年前のあなた達であるはずだ。
もう弱音は吐くな。計画を練り、早めに取り掛かれ!!
※ 二次試験でもしここからアドバンスな問題が出るとしたら、実数解条件と判別式で通過領域です。
0コメント